習志野市の【痛みの少ない】歯医者なら
医療法人社団 ほほえみ会
スマイルデンタルクリニック
〒275-0001 千葉県習志野市東習志野8-10-10
今回は舌にみられる粘膜疾患について取り上げます。
口に常在するカンジダ菌の異常繁殖によって起こる口の病気です。免疫力が低下している場合に特に起こりやすく、AIDSなどに伴う免疫力低下で発症します。口腔清掃不良や義歯装着などでも誘発されます。
口腔カンジダ症には偽膜性、萎縮性、肥厚性とあるが、白いコケが生える偽膜性のものが多い。拭うとコケが取れて視診でもチェックできるが、コケがない粘膜が赤くなったりする舌痛症や鉄・亜鉛不足による舌炎との区別も必要です。
血液検査や菌を採取して顕微鏡で検査する事でカンジダ菌だと証明する事も大事です。治療法はビタミン剤・乳酸菌整腸薬の投薬と抗真菌薬の外用になるが、原因となる抗菌薬等の停止も大事です。新生児や乳幼児の一時的な症状については自然治癒の可能性が高いので経過観察が多いですが、長期化した場合は検査・治療となります。
放置すると肺炎になる可能性があるので直ぐに受診が必要です。偽膜性の他に食べたり飲んだりした際にヒリヒリする特徴がある萎縮性もあり、苦味や違和感等が症状としてあります。
口腔カンジダ症の原因は、カンジダ菌又はアルビカンスと言う菌の異常増殖および形態変化によって発症し、昔は年寄りや抵抗力の落ちた人がなるものと思われていましたが、義歯などの口腔内の掃除不備などで起こる事が分かりました。
他にも抗菌薬投与による口腔内菌交代現象・抗アレルギー薬や免疫抑制薬・抗ガン薬・ステロイドの投薬、唾液の分泌不足が原因で起こります。
持病があって薬を処方されている時は中止する前に担当医に相談が必要です。最近は免疫が抑制されるエイズに感染した人にも多く発症しています。もともとは病原性のない菌で、健康な人が起こる事は稀です。頬や口蓋・舌などの粘膜に起こりますが、歯肉に発症することが稀にあります。
口腔カンジダ症の予防は口腔内のケアが一番です、常在菌が通常状態になれる事が最終目標です。まず義歯の素材にはカンジダ菌がつきやすい物が使われていますので、専用の洗剤を使います。
原因となる抗菌薬などを処方されている方は少しでも違和感があった場合は診察してもらう事です。
また適切な保湿が必要ですから、乾燥に注意が必要になります。アルコールなどが入った洗口液は常在菌も殺してしまうのでやりすぎない様にします。粘膜を強くこするとカンジダ菌が入り込みやすくなり、又感染している時はこすると内臓器官にカンジダ菌が入ってしまう恐れがあります。
白板症とはこすっても取れない口腔粘膜状の白い板状や斑状の角化病変で、他の病名がつかないものをいいます。前がん病変と考えられており放置することなく治療する必要性のある病気です。
白板症の症状としては、口腔粘膜が斑点で白色に変化したり、表面がしわ状になったり、またはいぼいぼ状になって現れるものがあります。また、赤色になって現れるものもあります。口腔粘膜が白色に変化している場合では痛みはありませんが、粘膜が赤色を伴った白板症であると痛みを伴います。
白板症のほとんどはガン化する可能性は低いですが、長期的にこの白板症が継続した場合など、一部にガン化する可能性の高いものもあります。ガン化する場合は細胞の並びに異常がある異形成があるとされ、異形成がない場合にはガン化することはありません。
白板症の原因ははっきり分かっておらず、タバコの喫煙、過度な歯磨き、虫歯、ガンジダ菌、細菌などのはっきりした原因のあるものは白板症には分類されません。
ただし、長期的、複合的ななんらかの刺激によってこの白板症が誘引されて発症しています。白板症が発症する部位としては基本的に口腔膜内の舌、歯茎、頬の部分の粘膜、口蓋などがあげられます。
これらの部位の粘膜が何らかの心覚えもないのに白色に変色している場合には白板症であることが考えられます。また基本的にこの病気は40歳以上の女性よりも男性に多い病気であるとされています。
原因が特定されていないために、白板症には予防法がありません。ただし、口腔内に刺激を与えるようなものがないかどうか日ごろから確認し、何か害を及ぼしそうなものがあればそれを控えることが重要です。 例えば義歯の刺激が誘引であれば義歯調整等を行います。
また、白板症ではガン化する可能性の高い異形成が起きている場合には治療する必要があるかどうかが非常に大切なので、早めに医師に診療してもおくことが大切になります。そうすることで白板症が悪化進行してしまうことを防ぐことができます。
具体的には生検を行い、発癌の有無を確認します。その上で経過を観察するか切除をするかを決めていきます。
地図状舌とは薄い赤色の丸い斑と白い斑の模様が舌の一部に広がる病気です。原因としてビタミン不足やストレスの影響がいわれており、子供にも多い症状
地図状舌は病気の症状として自覚症状がほとんどみられないことが特徴としてあげられる病気で、症状があったとしても舌が少ししみる、ピリピリするといった症状くらいです。それよりも顕著にわかる症状が他人から見た場合の舌の模様の方になります。
白い斑が舌の一面に広がったり、覆ったりと多様な模様を作り、その模様は日によって変わります。まれに、数日から数週間で模様が消えるものもありますが、基本的には数か月から数年間にわたってこの模様がみられるものが多いです。
自然に治ることはあまりなく、長期間様子をみるほかできることがない病気です。
地図状舌は現在の所、病気の原因が解明されていません。一説には、風邪などの体調不良を伴う急な発熱によってこの病気が発生することがあるといわれていますし、過度なストレスや睡眠不足、不規則な生活、ビタミンBやミネラルなど、栄養素の摂取不足などの生活の不調に原因があるとも言われています。
そして、この地図状舌は自然に治ることはないとされているため、静かに様子を見ることが最善です。ただ、きちんとした栄養に偏りのない食事をとることや、規則正しい生活を送ることも症状の改善を促す効果を見込める可能性があります。
地図状舌は原因が判っていないために特定の予防方法はありません。ただし、ほかの病気の予防にも共通していることとして、睡眠をしっかりとる、栄養に偏りのない食生活を送る、ストレスを発散できるような環境を整えるなど生活バランスをしっかり整えることが効果をもつ可能性もあります。
この地図状舌は一度発症しても体に重大な害をもたらす大きな症状は出ないので、自然に舌の模様が消えるまでほっておくことが賢明な病気です。
舌の表面が毛が生えたようになる病気のことで、真菌の感染によって毛が生えたような状態になり、色素沈着が起こると考えられています。
白と黒を示すことがあり、白色を白毛舌、黒色を黒毛舌と読んでいます。毛の乳頭が伸びて角化したものですので、抗生物質を投与するか、原因とされる喫煙や化学物質を除去することで治癒します。
毛舌症は白色も黒色も良性の症状で、外見上はひどくみえますが重症ではありません。舌乳頭の肥大や増加によって引き起こされるもので、舌に毛が生えたり、こけが生えたように見えます。黒色の場合には乳頭が長くなり、舌の上側が黒または茶色に変色したりします。
舌炎や地図状舌を伴う場合がありますが、基本的には自覚症状はなく痛みなどもありません。地図状舌とは舌の表面に白いふちどりのある赤い斑点が生じることですが、原因不明で有効な治療方法はなく自然治癒にまかせることになります。
他の部位の治療による投薬が原因で起こることのほうが多く、毛舌自体は舌ブラシでケアするかのどあめなどを舐めることによって対処することができます。
毛舌の原因としては口腔内を不潔にしておいたり、抗菌薬やステロイド剤の投与、トローチ、軟膏などを利用したために起こることが多くあります。
喫煙や放射線照射などの化学物質による刺激によっても起こりえます。
また舌粘膜の神経障害や慢性の胃腸障害、糖尿病などによって引き起こされる場合もあります。
糸状の乳頭が伸びた状態は通常は白く見え、その量や食べ物の内容などによって黄色やグレー、茶色、黒へと変化することになります。唾液の分泌量が低下し、口から唾液が蒸発してしまうことも原因となっています。全身の疾患が原因の場合は、放っておくと疾患が悪化してしまうことになるので症状がなくても歯科や口腔外科の診察を受けておくことが大切になります。
たばこやコーヒー、ワインなどの食べ物を食べるときには舌も舌ブラシでブラッシングしたり、うがいを頻繁にすることで口腔内を清潔にしておくことが予防になります。うがいをするときにうがい専用消毒薬を併用するのも効果的です。
放っておいても1週程度で回復しますが、再発するようならクリニックの受診をおすすめします。
発熱や特定の病気の治療のために抗生物質を利用したり、口内洗浄液を利用しすぎたりすることで舌の表面に毛が現れてくることがあり、やはり毛舌の原因となります。この場合には病気を根本的に治療して治癒させることのほうが優先されます。
舌がんとは、舌の前3分の2と舌の縁、下面で発生するがんのことです。一般的に中高年の男性に多く発症しますが、若年層にもまれに見られます。自分で鏡を見ることができるため、比較的早い段階で発見することができますが、進行の早いがんなので注意が必要です。
初期症状として、舌にびらんや潰瘍、ざらざらした顆粒状の表面、白い斑点が見られ、人によっては口腔内の痛みや出血を伴う場合もあります。
この段階では悪性かどうかの判断がつきにくいため、組織を切り取り調べなければなりません。症状が進行すると、痛みが激しくなり舌の動きも悪くなる上、ものを飲み込むのも辛くなるなど、言語障害や摂食障害の症状が現れます。
舌がんの中には、早い段階から頸部リンパ節に転移して急速に進行するたちの悪いタイプのものがあるのが特徴で、十分に注意しなければなりません。気にかかる病変や症状があれば、早めに医師の診断を受けることが重要です。
舌がんは、飲酒と喫煙が原因の一つであるといわれています。また、歯並びの悪い歯、金歯、合わない入れ歯などが舌を慢性的に刺激することも危険な要因です。
刺激の強い香辛料や高塩分の食品、酸味やアルカリ分の強いものなど、化学的な刺激も口腔内の粘膜を傷つけることがあり、舌がんの原因になる可能性があるので注意が必要です。
舌がんの診断は、触診後に組織の一部を切り取り組織検査を行うことでがん細胞の有無を確認します。病変の深さや広がりなどの詳細を明らかにするためCTやMRIなどで画像検査を行い、治療方針を相談していきます。
舌がんの予防で大切な事は食生活や生活習慣です。
喫煙や飲酒などの改善可能な生活習慣は、なるべく早い段階で改善する必要があります。バランスのとれた食生活を心がけ、口腔内の衛生にも気をつけ、細菌感染や虫歯の予防にも留意しなければなりません。また、過度に熱いものや冷たいもの、香辛料、高塩分食品など、刺激物は避けるのが賢明です。
定期的に鏡を利用して自分でも口腔内をチェックし、早期発見、早期治療に努めることが大切です。
舌がんに罹患した場合の治療は基本は外科療法ですが、必要に応じて放射線療法や化学療法も行われます。
舌小帯短縮症とは、舌の先天的な障害の一種です。いずれも舌の運動が障害される状態ですが、舌小帯短縮症では、舌の下についている舌小帯と呼ばれる部分が短く、舌の中央部が上に引き上げられない状態となります。乳児期にミルクを飲むときにむせやすいなどの症状や構音障害で気づくことがあります。
舌小帯短縮症は、病気そのものが先天的なものであるため、赤ちゃんの授乳期などに症状が重く出ます。乳幼児は成人した私たちと違い、呼吸をしながらものを飲み込むことができます。
そのため、舌がうまく動かせず、器官の入口を塞ぐため、授乳の時の呼吸が難しくなります。そうなると、授乳も浅くなりがちで、すぐにむせたり、よく吐いてしまうような症状が出ます。
成人すると、滑舌が悪かったり、呼吸も浅くなりがちなので、疲れが取れにくいという症状が出てきます。
舌小帯短縮症は、母体の中で体が形成される時、いわゆる胎生期の成長過程が異常であり、口腔内の舌と粘膜が分離不全であることが原因で起きる、先天的な病気であるとされます。さらに、生まれてからの舌の成長過程に問題があるからと考えられています。また、舌から唇の外傷や手術によって癒着を起こす、後天的なものもあります。
舌小帯短縮症が先天的に起こる場合、それは親からの遺伝に起因するものなのか、はっきりとしたことは未だ解明されていないままです。
ただ、舌小帯短縮症は、乳幼児の突然死の原因としてあげられることもあるため、授乳がうまくいかないなどの症状が強く出た場合には、早期に医療機関で対処することが非常に大切です。
舌小帯短縮症は、先天的な成長過程で起こる病気であるため、病気そのものの予防方法はないというのが現状です。
予防はできませんが、乳幼児期などに気づいて、その症状が重い場合、手術療法をとることで改善されます。
また、手術をすることで舌小帯短縮症の主な障害である呼吸異常や、低酸素血症を回避でき、結果として乳幼児突然死症候群の阻止につながると報告されています。
ただ、現在では乳幼児期に手術を施すことは患者当人の負担になるという理由から、賛否両論です。
舌痛症とは、舌や歯肉などに特別な原因が見当たらないのに、舌がしびれるような、ピリピリ、ヒリヒリとした痛みを慢性的に感じる病気です。食事中には痛みが消失したり、別のことに集中している場合には痛みが消失するのが特徴的です。
舌痛症の症状は、まず、舌の先や舌の側面などにやけどをした後のような、しびれるようなヒリヒリとした痛みが起こります。これは、数週間から半年以上と長く続く症状です。
痛みの原因として思い当たることもなく、炎症や傷、腫れなども特に見つかりません。加えて、血液検査などでも異常がないのが特徴です。多くの場合、痛みは一日中続くのではなく、何もしていないときに痛みが強くなります。食事や会話など他のことをしている最中は痛みをほとんど感じないことが多いです。
舌痛症の起こる原因は、実はまだ研究途中であり、解明されていないのが現状です。
舌痛症は、外傷など見た目や血液検査などで異常が見つからないことから、心因性を疑われやすい病でした。しかし、研究が進むにつれ神経性の病であるとの説が有力とされるようになりました。
脳科学の見地から、脳は、外部からの刺激がなくとも、過去の経験によって痛みを創造できます。そのため、脳にある痛みを感じる回路が何らかの変化を起こし、痛みを感じさせていると考えられています。この回路の変化は、睡眠不足や疲労など体調によって左右されるため、症状にもムラが起こります。
舌痛症は、原因が解明されていないため、予防方法もまだ確立されていません。しかし、脳にある刺激などを伝達する回路に変化がおきるためではないかとの説が有力であるため、変化を少しでも起こさない生活をすることが大切です。
具体的には、睡眠を十分にとり疲労を解消させる、亜鉛などが不足すると味覚障害の併発が懸念されるため、栄養バランスに気を配るなどです。
舌痛症にかかってしまった場合は、抗うつ剤や、精神安定剤、漢方薬、うがい薬などを用いた、薬物療法が一般的です。
舌に多く、頬粘膜にも見られますが線維組織の増殖による良性腫瘍です。
触ると固い芯が感じられますが痛みはほとんどありません。不快感を感じる事が多いようです。
慢性的な刺激が加わってできる事が多いです。特に義歯の刺激による線維種は義歯性線維種とも呼びます。
原因がある場合(例えば不適合義歯によるものなど)はまず原因除去を行います。その上で切除すれば治ります。予後は概ね良好です。
診療時間:10:00~13:15/15:00~19:00
(最終受付18:30)
休診日:木曜・日曜・祝日
(木曜以外が祝日の週は木曜診療いたします)
検診・歯石取り・歯のクリーニング・フッ素塗布なども
ご予約も3か月前からお取りいただけます。
【緊急事態宣言中の診療につきまして】
当院ではコロナウイルスによる緊急事態宣言後も感染予防対策を最大限強化し通常通り診療を行って参ります。
今後もし診療時間の変更や休診をさせていただく場合がありました場合は随時、院内掲示およびホームページにてお知らせいたしますので、ご確認いただきますようお願いいたします。
当院では皆様に安心して通院していただけるよう共有スペースの定期的な消毒、機器の高圧滅菌、スタッフの健康管理・ゴム手袋、マスク着用・手指消毒の徹底などより一層細心の注意を払い、患者様の健康、命をお守りするためスタッフ一同安全確保に努めて参ります。
患者様へのお願い
発熱・咳・倦怠感がある場合、味覚、臭覚に異常がある場合、また接触者より感染者が確認された場合はご無理なさらずキャンセルのご連絡をいただきますようお願いいたします。
今後、受付にて検温、アルコールによる手指消毒をお願いする場合がありますがご協力お願いいたします。
皆様にご不便をおかけし大変心苦しく思いますが、何卒ご理解とご協力をお願い申し上げます。
【重要】新型コロナウイルスに関するお知らせとお願い
新型コロナウイルスによる感染拡大防止のため、スタッフはマスク、ゴム手袋着用で対応させて頂くことがございます。
顔の表情が見えづらく、言葉も聞き取りにくくなるためご不便を感じられるかと存じますが何卒ご理解とご協力をお願い申し上げます。
また厚生労働省より、下記のいずれかの要件を満たす方は、来院前に最寄りの「帰国者・接触者相談センター」または医科にご相談くださいますようお願いします。
◆風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている。
(解熱剤を飲み続けなければならないときを含みます)
◆強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある。
◆味覚、臭覚に異常がある方
その他、過去1カ月以内に海外への渡航歴がある方や健康状態に不安がある方は受診前にお電話にてご確認いただけますようお願い申し上げます。