習志野市の【痛みの少ない】歯医者なら
医療法人社団 ほほえみ会
スマイルデンタルクリニック
〒275-0001 千葉県習志野市東習志野8-10-10
今月は当院でもレントゲン装置をすべてデジタル化したこともあり、そのメリットなどをまとめてみます。それぞれの画像をのせてみます。
放射線被爆量が数分の1から10分の1程度
何より一番のメリットは放射線被爆量をぐっと低減できることです。そのため女性の方やお子様など安心して撮影することができます。
劇薬が含まれている現像液を使用しない。デジタルレントゲンはフィルムがいらないので現像の必要が無くなりました。
廃液の処理もしなくて済むので環境への改善にもなります。
医院内の原因であった有害廃棄物の現像液や定着液が無くなるのでクリーンな環境になります。
撮影後、すぐにパソコンでみることができます。患者さんをお待たせすることなく一緒にモニターの撮影画像をお見せしながらお話が出来るようになりました。
モニター上で拡大したり濃度を調節したりすることもできます。
デジタル式は撮った画像がいつも一定で鮮明です。
現像液やフィルムの経時劣化に画像品質がされず、結果をすぐに確認できるので、再撮影の手間が大幅に削減できます。
コンピューター保存するので大量に保存できて劣化がない。フィルムのように劣化がなく、保存のためのスペースも必要なくなりました。
それでは次に一般的な人間が受ける放射線被爆量について例をあげてみます。
放射線量比較 | |
50ミリシーベルト | 放射線従事者年間被爆量 |
10ミリシーベルト | ブラジル・カラバリ地方の住民(年間) |
1.1ミリシーベルト | 日本人が1年間に自然界から受ける放射線量 |
7ミリシーベルト | CT撮影(頭部) |
0.19ミリシーベルト | 東京~ニューヨーク1往復飛行 |
0.6ミリシーベルト | X線撮影(胃) |
0・006ミリシーベルト | 当医院のX線撮影装置(一回) |
この表からわかるように、大きなパノラマX線写真60枚以上を撮影して、ようやく東京・ニューヨーク間の航空機往復で受ける放射線量と同じ程度になります。
さらに言うと、人が白血病や癌を引き起こすといわれている放射線量は1000mSv、胎児に影響があるといわれている放射線量は100mSvですが、これはデジタルパノラマを一度に数万~数十万枚撮影しないと起こりえない数値です。それほど、歯科レントゲンの放射線量は微量なのです。
当院では、デジタルレントゲンの採用以外にも、防護用に鉛エプロンを使用するなど、限りなく0に近い放射線量を目指しています。
診療時間:10:00~13:15/15:00~19:00
(最終受付18:30)
休診日:木曜・日曜・祝日
(木曜以外が祝日の週は木曜診療いたします)
検診・歯石取り・歯のクリーニング・フッ素塗布なども
ご予約も3か月前からお取りいただけます。
【緊急事態宣言中の診療につきまして】
当院ではコロナウイルスによる緊急事態宣言後も感染予防対策を最大限強化し通常通り診療を行って参ります。
今後もし診療時間の変更や休診をさせていただく場合がありました場合は随時、院内掲示およびホームページにてお知らせいたしますので、ご確認いただきますようお願いいたします。
当院では皆様に安心して通院していただけるよう共有スペースの定期的な消毒、機器の高圧滅菌、スタッフの健康管理・ゴム手袋、マスク着用・手指消毒の徹底などより一層細心の注意を払い、患者様の健康、命をお守りするためスタッフ一同安全確保に努めて参ります。
患者様へのお願い
発熱・咳・倦怠感がある場合、味覚、臭覚に異常がある場合、また接触者より感染者が確認された場合はご無理なさらずキャンセルのご連絡をいただきますようお願いいたします。
今後、受付にて検温、アルコールによる手指消毒をお願いする場合がありますがご協力お願いいたします。
皆様にご不便をおかけし大変心苦しく思いますが、何卒ご理解とご協力をお願い申し上げます。
【重要】新型コロナウイルスに関するお知らせとお願い
新型コロナウイルスによる感染拡大防止のため、スタッフはマスク、ゴム手袋着用で対応させて頂くことがございます。
顔の表情が見えづらく、言葉も聞き取りにくくなるためご不便を感じられるかと存じますが何卒ご理解とご協力をお願い申し上げます。
また厚生労働省より、下記のいずれかの要件を満たす方は、来院前に最寄りの「帰国者・接触者相談センター」または医科にご相談くださいますようお願いします。
◆風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている。
(解熱剤を飲み続けなければならないときを含みます)
◆強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある。
◆味覚、臭覚に異常がある方
その他、過去1カ月以内に海外への渡航歴がある方や健康状態に不安がある方は受診前にお電話にてご確認いただけますようお願い申し上げます。